【奉る】大書揮毫を始めて10年か。

杉田廣貴パンフレット2017

2017年の杉田廣貴パンフレットを作りながら、

ふと気づく。

2007年に始めた大書揮毫も、もう10年経つのかって。

あの頃、

滞在していた神社の宮司から、

「パフォーマンスをするな。奉る精神を大事にしなさい。

あなたの書の揮毫を、”ご神事”だと思いなさい」

この助言の本質をひたすら探究しつづけて、

もう10年。

まだ10年。

ものすごい変化と深化を与えてくれた。

ただ正直、まだ宮司がおっしゃった「神事」の本質にはたどり着けていない。

まだ、どこかで魅せようとする心がある気がする。

まだ、どこかでエンターテイメントにしようとする心がある気がする。

まだ、どこかでパフォーマンスをしようとしている心がある気がする。

まだ、どこかで我が入る時がある。

これについては、

きっと見た目では分からないのかもしれない。

自分自身との向き合いであり続けるから。

無我の境地に至ったときは、本当にいい作品が生まれる。

「神がかった」ような作品。

江ノ島神社へ奉納した「龍」はまさにそうで、

自分が書いたように思えない深みで、

それを書いた記憶を思い出せない作品。

そんな作品を、未来に残すことができて、幸せものだ。

 
 

杉田廣貴 書道 龍 2016 江ノ島神社 実演奉納

杉田廣貴 書道 龍 2016 江ノ島神社 実演奉納

この10年でいくつかの神がかった作品と巡り会えた。

実演奉納の際に、

無我の境地になれたとき、本当に「神事」と呼べると感じるようになった。

「我」がそこにあるとき、作品はダサい。

自分でもよくわかる。

そんな時は、はんぱなく悔しい。

自分に負けたってことになるから。

その繰り返しで、未だに自信は持てないが、

この「大書揮毫」が自分の10年を築き上げてくれた。

 
 

高千穂 荒立神社 おこもり

はじめは、
「日本文化の本質」を知りたいとか、
「道の本質」ってなんだ?

という思いからスタートした。

神道を通して、その心の軸ができ、

鍛錬を続けて行くなかで、

所作は、

真言の高野山で修行された方と、

出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)で行者として長年奉仕している方に学んだ。

そのすべてが巡り会い。

考え方や、所作、生き方、視線、その一つ一つを、

それぞれのプロフェッショナルが教えてくれた。

すべてが巡り会い。

こうゆうのを運命と呼ぶんだと感じざるを得ない、出会いが大書揮毫を育ててくれた。

ほんとうに、ありがたいところ。

 
 

神社への8ヶ月の滞在も、

2006年に出会っていて、

2007年に「日本文化」を学びたいと伺い、流れで居候した。

いや、流れで居候したっていうことが、

今思えば、本当に感謝するべきことでして、、(感謝)(T0T)

あの時は、全然、和の意義も意味も知らなかった。

神社の宮司と禰宜と、ご家族の誠意のおかげで、多くを学んだ。

あの8ヶ月に全国の多くの方々へ出会わせてももらった。

本当に感謝しかない。

「パフォーマンスをするな、奉る精神が大事だ」

とお教えくださった助言が、

今日の大書揮毫の基礎となり、育んでくれた。

 
 

正直、日本文化や所作に対して、最低の知識しかなかった。

今でもそうだ。

本職の方々にはかなわない。

それでも、

この大書揮毫を、

神事として10年続けてこれたことが、本当にありがたい。

今では、

日本人や海外の方も、

その”所作”に涙を流してくれる。

その”気”に感動してくれる。

 
 

書道家 杉田廣貴

元兵士からのメダルや、強面の方が握手ひとつで涙を流したり、これは「体験」だと絶賛くださったり、日本人でよかったと感想をくださった方がいたり。90歳の医学博士から逸材と言っていただいたり。

この作品がなければ、

今の杉田廣貴はなかった。

今ほどの和の深みを、知ることもできなかっただろう。

もちろん、まだ全然深いところに真意があるだろう。

 
 

もう10年続けた時、何が見えるのか。

「奉る」がもつ本質探究は続けていきたい。

書く作品がすべてではなく、

空間そのものを作品になってきた今だから。

より研鑽が必要。

精神性を高めながら、進むのみだ。

この10年巡り会い、

杉田に教えを説いてくださった全ての方に、

感謝をこめて。

Artist , 書家 杉田廣貴(すぎたこうき)