(個展の報告)個展「狭間」へお越しくださった皆様、ありがとうございました。

2025年1月28日〜2月2日まで、大分県別府市にて開催されました個展「狭間」へお越しくださった皆様、心より感謝申し上げます。

昨年7月から別府市のアーティスト・クリエイター向けの補助金に採択され、補助金を元に新作づくりやオリジナル墨の作成に励みました。

「茶の湯炭」との出会い

茶の湯炭

茶の湯炭

今回の展示から、初めてのマテリアルに取り掛かりました。

日本文化、主に茶道の領域で重要とされている「茶の湯炭(国東製炭)」を精製する際に発生する粉を集めてもらい、オリジナルの墨を作成。

炭を扱う際に、現代アートの領域で「炭」をマテリアルとして表現するアーティスト「Lee Bae」氏をリサーチしました。

彼はもの派の代表作家でもあるリー・ウーファンのもとで10年ほどアシスタントをしたのち、韓国とフランスをベースに独立しています。

なぜ、「炭」でないといけないのか?

そこを深掘りをしました。

Lee Bae: 炭の芸術と黒の詩情
https://note.com/kokisugita/n/n4434f53536c5

この点はまだ研究途中のため、深掘りした情報については割愛します。

温泉水と茶の湯炭を混ぜて、オリジナル墨を作成

温泉水

ボンド墨

別府市の魅力を発信する補助金の事業ですので、茶の湯炭だけでなく、今回は温泉水にも着目しました。

鉄分が多めの成分を持つ地域の温泉水をピックアップ。

茶の湯炭と混ぜ合わせることで、鉄分が多いオリジナルの墨を作成しました。

通常は墨と水分の接着剤として膠が使われましたが、今回はボンドを調合し、前衛書道の時代から使われている「ボンド墨」にしました。

茶の湯炭が通常の煤よりも荒いため、マテリアルの立体感が生まれました。

オリジナル墨での書道作品

展示作品は書道作品をメインに

展示会では、すべてオリジナルの墨を活用した作品を展示しました。

書道とアートの両面からアプローチし、作品を制作。

一つ一つにコンセプトがありますが、こちらでは割愛させていただきます。

個展 書道展示

個展 アート展示1

個展 アート展示2

展示会へは、書道業界、アート業界ともに多くの方がいらっしゃいました。

皆様のお越し、心より感謝申し上げます。

さらにブラッシュアップしながら、次のアプローチを進めてまいります。

引き続き、よろしくお願いいたします。