書道パフォーマンスを続けて15年、私が感じた大切なこと

書道パフォーマンス1

書道パフォーマンスを始めたのは23歳の頃だったと思います。

当時は、まだ路上で活動してて、

そこで出会った方から

「翌年末にニューヨークのブロードウェイなどに出られてるダンサーさんなどを呼び、大きなホールでイベントをやるから、書道パフォーマンスして下さい。」

とオファーがありました。

当時の私は、大きな筆もなく、

書道パフォーマンスもよく知りませんでした。

また、打合せの中、そのお客様から

「杉田さんは、もっと日本文化を知った方がいい」

とアドバイスをいただきました。

翌年末まで、一年ほどの準備期間の中で、どうしたら良いか?を考えました。

そこで、まず、日本文化を知ろうと動き出します。

 
 

記事を書いた人

杉田 廣貴(すぎた こうき)

1983年3月宮崎県生。鹿児島大学工学部卒。在学中に書と出会い、「和」の探究へ。世界的ブランドやホテル、アメリカの美術館、神社仏閣へも作品収蔵。その他、個人、企業、ブランド、施設など、様々な媒体とのコラボや、デザイン/ギフト作成を行なってきた。各国首脳が集う会合や国際的な展示会にも出演。日本文化の発信、書道・芸術活動を主に、世界で活躍している。
 

書道パフォーマンスのためにも、「日本文化を、もっと知ろう」

日本文化

日本文化を知るために、

ある神社の宮司にお願いし、

8ヶ月も神社に滞在させていただきました。

所作や考え方など、神社の方々に学びながら、どういうパフォーマンスをしたら良いかを模索しました。

古事記などの文献も当時読みつつ、他にもさまざまな日本文化関連の方々をご紹介いただきました。

自分なりに取材していき、

書道パフォーマンスのスタートを切ります。

書道パフォーマンスのためには、「パフォーマンスをしないことが、大事」

書道パフォーマンス

神社では、特に、

「パフォーマンスをしない」ということが大事だと教わりました。

日本文化をベースに「書道パフォーマンス」をするのであれば、「パフォーマンスをしない」という心構えが大事ということです。

これは宗教的な考えではなくて、

古来からの日本のモノづくりでは、

「感謝の精神」

が根っこに存在しています。

「今日も作らせていただきます。」

そんな思いで、物を作ってきた職人たちがいて、名品や名刀が生まれています。

その概念を、自分の軸に持つことが大事だよ。

そう教わりました。

当初は、その真意はわかりませんでしたが、

「パフォーマンスをしない」という心構えをベースに、

書道パフォーマンスを始めます。

神社奉納で練習し、大きなホールで書道パフォーマンスをスタート

書道パフォーマンス3

最初に、神社奉納で練習させていただきました。

やり方も何も分からなかったですし、今のようにウェブやSNSで情報を得られやすい社会ではなかったので、

自分なりに想像上の書道パフォーマンスを描き始めます。

大きな筆がなかったので、竹に麻の葉をくくりつけて、筆にしていました。

大きなホールでの書道パフォーマンスでは好評の言葉をいただき、

そこからいくつかのオファーを立て続けにいただき、自己鍛錬を進めました。

一歩ずつ試行錯誤して、

自分のスタイルを突き詰めていきました。

最初の6年は、和服を買うお金も実力もなかったので、私服などでしてました。

初めて和服を着たのは、2013年のニューヨークでの個展。

そこから様々な方々に「所作」をさらに学び、書道パフォーマンス用の「和服の着方」を学び、

杉田による「書道パフォーマンス」を築いていきました。

集客力抜群と言われた書道パフォーマンス

書道パフォーマンス4

2007年から開始し、15年ほど続けてきました。

おかげさまで、ニューヨークやアブダなどでパフォーマンスさせていただけました。

世界的な超有名高級ブランドのクローズドのパーティなどでも書道パフォーマンスいたしました。

G20などの国際会議でのパフォーマンスも経験。

国際的に数十万人集まるような展示会や、ニューヨークのタイムズスクエアでは、

座ってるだけで360度、人が集まり、

大勢の方に囲まれる経験をたくさんしました。

いくつかの書家に依頼経験がある企業さんからは、「今までの書家の中でも集客力抜群だ」と喜んでいただき、私自身も驚きました。

海外の方は、日本に対して、とても魅力的に感じているので、

国際展覧会などでの集客コンテンツとしては、まだまだ需要があることを味わってきました。

また、書道パフォーマンスを見て、涙を流される方もいらっしゃいました。

これはいつか、またコラムに書きます。

ほんと不思議な現象です。

日本語の通じない方々が、書道パフォーマンスを見て、涙を流し、感動してくださいます。

書道パフォーマンスをやってよかった

書道パフォーマンスを始めた当初から、書道パフォーマンスについては、世間的にも書道業界的にも賛否両論ありました。

日本は、国民性なのか、同調圧力が強いです。

師匠が言うことが「絶対」といった考えが深く深く根付いています。

これもまた日本文化ですし、否定はしません。

そのため、自分もあまり書道パフォーマンスの考え方については、言及してきませんでした。

これは、私なりの思いですが、

15年、書道パフォーマンスを続けてきて良かったです。

何事も、究めて行けば、「道」になります。

誰かが始めて、道にしたから、書道が生まれています。

歴史をちゃんと調べていくと、どんな事にも始まりがあります。

今、まわりの人々が「否定」するからといって、「やらない理由」にしたら勿体ないです。

新しいことには、ガンガン取り組んでいくべきです。

今では書道パフォーマンスも当たり前になってきたので、杉田も新しい分野に取り組み始めています。

 
 

今後の書道パフォーマンスについて

書道パフォーマンス5

現在も、企業や個人事業主様のパーティ、イベント、出展などのコンテンツとして、書道パフォーマンスの出演を承っております。

詳しくは、

をご覧ください。

また、書道パフォーマンスなどで学んだ感覚や価値観、概念をベースに、現在は作品制作をメインに動いています。

作品発表は、オンラインとオフラインで検討しています。

そちらは、またインスタグラムなどでお知らせしますので、

https://www.instagram.com/kokisugita8/

上記リンクをフォローください。

最後までお読みくださり、感謝いたします。