広告写真家と、インスタグラファーの違い。

インスタグラム講座

インスタグラムで、1年で1万人のフォロワーがついている写真家の栗山さん。

https://www.age-cox.com/

の、インスタグラム講座へ参加した。

目からうろこ。

アーティストという仕事もあり、プロの写真家との出会いも多い。

だからある程度、写真についての知識や考えを語らったこともある。

だけど、栗山さんの講座を聞きながら、

広告写真家と、インスタグラフィーから生まれたフォトグラファー(通称:インスタグラファー)は、

まったく違うことが分かった。

インスタグラムのフォトグラファーで成功している方々の殆どは、もともと素人。

しかも、独学。

そんな彼らが、広告写真家の約20倍の金額(価値)で、ナイキやアップル、トヨタと仕事している。

中には、「モバイルフォトグラフィー」というジャンルまで存在する。

スマホやiPhoneで撮影した写真を扱う芸術家みたいなもの。

時代は変化している。

伝統や技術を扱う人が、

「古典」とはこういうもの、「伝統」とはこういうもの、「技術」とはこういうものと主張するが、

おそらく、

この時代の変化を見ないフリをすることは、

みずから衰退を選んでいると気付くべきなのかもしれない。

講座を聞きながら、少しゾッとした。

「独学でやってる素人どもが」

などとバカになんて出来ない。

今の時代に、ちゃんと価値を生み出しているのだから。

今の時代の「正解の1つ」を見せてくれているのだから、

学んだほうが得する。

ターゲットの流れ

Line of Earth
Line of Earth ” Active “
フォトグラファーと、インスタグラファーは、

ターゲットが全く違う。

インスタグラファーの大まかなターゲットは、「広告写真を嫌う人」

スマホが当たり前になり、

商品をインターネットで購入するようになったスマホ世代にとって、

「広告写真」というものは「スルー」するためにある。

企業が買わせるために作られた写真だからだそうだ。

無意識に「広告写真」に対して、「イヤ」という心理的な行動を起こしてしまう。

いくら「広告写真」にお金をかけても、それを「嫌」とする世代へのアプローチしても売れない。

つまり、このターゲットに対しては、

「広告写真」が売れなくなっていく。

彼らはじゃあ何に心が響くのか?

そのデータは、インスタグラムでとれている。

20-30代の若い層がみるインスタグラムで、

数多くの人に「フォロー」されている人の写真はまさに、彼らが「好き」と感じる写真。

企業が何かを売りつけるためにつくられた「広告写真」ではなく、

誰かのライフスタイルやセンスが光る「写真」に目がいくし、「かっこいい!」となってファンになる。

てなれば、簡単。

企業は、インスタグラムで活躍しているフォトグラファーの写真を活用すれば、スマホ世代が「見てしまう」写真で戦略を立てられるわけだ。

だから彼らは「価値」になる。

たとえ独学で始めようとも、デジタル一眼レフで、自分の才能やセンスを発揮したアカウントを作っていれば、誰かの目にとまり、それで起業できるわけだ。

栗山さんの話をきいていて、そう感じた。

プロこそ、学んで始めるべき

宮地浜 マハロ

今回の講座をうけて感じたのは、

プロの写真家こそ、「技術」をもっているのだから、インスタグラム用の「ハウツー」を学びさえすれば、ハネる可能性は大。

また、アーティストや伝統工芸士、ミュージシャンなど、インスタグラムをちゃんと活用すれば、世界で活躍する可能性は沢山あるなと思った。

もしインスタグラムで人気にならなくとも、

自分のウェブサイトや、Facebookなどにも活用できる内容だった。

https://www.age-cox.com/

もし気になる方は、彼の講座を受けてみるのをオススメします。

彼の講座は、

福岡の北九州、コワーキングスペース「秘密基地」の創生塾でも開催されている。

https://coworking802.com/

いいご縁をいただきました(^^)